自分が実際にプレイした順番はトトリPlus⇒メルルPlus⇒新ロロナです。
アーランドの錬金術士シリーズとは?
巷でアトリエシリーズと呼ばれているガストの看板シリーズ「○○のアトリエ・~の錬金術士」の中で、アーランドという国を舞台にした三部作のことです。
同じ世界観の中の同一軸上で物語が展開され、登場キャラクターもある程度共通しています。
私は去年このシリーズに手を出してハマりました。
ゲームシステムもさることながら、このシリーズのキャラクターデザインを努めた
⇧岸田メルという素敵なお兄様?が書くキャラクター(特に女の子)の人気が物凄く高く、大人気なシリーズとなっております。
ロロナのアトリエ
記念すべきアーランドシリーズ第一作です。PS3で2009年6月に発売されました。
その四年後にグラフィック、キャラクターのモデリング等を一新し、新要素を追加したリメイク版の「新・ロロナのアトリエ」がPS3とPSVitaで発売され、その二年後なんと3DS版で更にリメイク版が発売されました。
3DS版は「新・ロロナのアトリエ」にさらに新要素が追加されていますが、戦闘がシミュレーションRPGみたいになっていたり一部のシステムが大きく異なっているのが特徴です。
それにしてもロロナどれだけ人気なんだよ。
トトリのアトリエ
アーランドシリーズ第二弾。ロロナのアトリエ開始時から八年後の物語。2010年にPS3で発売され、2012年に新要素を追加した「トトリのアトリエ Plus」が発売。
メルルのアトリエ
アーランドシリーズ三部作の最終作。トトリのアトリエ開始時からさらに六年後、アーランドから少し離れたアールズという小国が舞台。
2011年にPS3で発売。その後新要素を追加した「メルルのアトリエ Plus」が2013年に発売されます。
PS4・Switchに移植されます
これからプレイしたい人はPS4かSwitchの移植版が発売するまで待つのが良いかもしれません。
どれからやるのがおすすめ?
このシリーズにおいてどれからやるのか勧める時にやっかいな要素となっていることがあります。
それはシリーズ第一作の時系列上で一番古い「ロロナのアトリエ」がシステムを一新して一番最後に発売されてしまっているところです。
従って、
シナリオは、ロロナ⇒トトリ⇒メルルの順番なのだが、
システムでは、トトリ⇒メルル⇒ロロナの順番になってしまっている。
時系列順にプレイするか、システム順にプレイするか非常に悩むところです。しかもシステムが一部違い「新ロロナのアトリエ」からさらに新要素が追加されている3DS版なんていうのもある。
直感で気に入った主人公から順番を選ぶという手もあるよ(右上:ロロナ、右下:トトリ、左:メルル)
トトリPlus⇒新・ロロナ⇒メルルPlusがおすすめ
考えた結果、おすすめするのはこの順番に落ち着いた。この順番に落ち着いた根拠を書いてみる。
システムが不便になることはかなりのストレス
アトリエシリーズは可愛い女の子がいっぱい出てきて、目と耳の保養になりイベントも楽しいゲームですが、アトリエシリーズというゲームのウリというか真髄はあくまで錬金術とそれに関係する過程を楽しむことです。
限られた時間やお金で各地を回ったりモンスターを倒したりして材料を集めて錬金術を繰り返す、そういうゲーム。なのでこの手のゲームでシステムの便利さはプレイする上で物凄く重要なのです。
そんな中プレイしていくに従ってシステムが不便になっていくことは、この手のゲームではストレスになる可能性が高いです。実際自分はメルルをプレイした後にトトリをもう一回プレイしたらそう感じた。
システム面ではトトリメルル新ロロナでトトリが一番古いので、やはりトトリのアトリエからプレイするべきだと考えます。
トトリから初めてシナリオは置いてけぼりにならないか?
たまになります。
でも、トトリのアトリエはトトリが主人公で、あくまでトトリを中心にして話が進んでいくので、前作をプレイしていないと話の本筋がわからなくなるとかそういう事はないです。
ただ前作の知識があると話がより面白くなるよ、とそういうことです。
例えばトトリのアトリエのこのイベント、
ロロナのアトリエに登場したロロナ(中央)、クーデリア(中央左の座っている女性)、イクセル(右端の男性)、ステルク(左端の男性)の四人が前作に登場した人物の話で盛り上がっているのですが、トトリは全然知らないので?マークを浮かべる他ありません。
完全おいてけぼりです。
画像のトトリのセリフはトトリから始めたプレイヤーの心境を代弁しています。
逆に、ロロナのアトリエの事を知っている人にとっては物凄く印象に残るイベントになるでしょうが。
二番目はメルルか新ロロナか?
二番目は新ロロナをプレイした方が良いように思えます。
システムが古い順番からプレイすることを前提とするならメルルを推したい所ですが、
- トトリメルル間とメルル新ロロナ間だとシステムの内容にあまり開きを感じない
- メルルのアトリエはキャラクター、戦闘、ボスキャラ、ED等、あらゆるボリュームが他の二作より圧倒的に多い
この二つの理由から先に新ロロナをプレイすることをお勧めします。
と言うのも、自分は冒頭の通りにトトリ⇒メルル⇒新ロロナの順番でプレイしたからこそ強く感じたことなのですが、メルルのアトリエはアーランドシリーズの総決算ということで、何なら何まで派手でスケールが大きいんですよね。
人物面も、トトリに登場しなかったロロナのアトリエの登場人物が何人か登場する。
トトリのアトリエをプレイしている時よりも、メルルのアトリエをプレイしている時の方が、登場人物の会話に?となることが多かったので、事前にロロナをプレイしていた方が色々楽しめたように思う。
特にアストリッドに関してはメルルのアトリエをプレイする前に絶対に詳しく知っておいた方が良い。メルルからプレイすると悪い印象を植えつけられる可能性が高い。
システム面では新・ロロナのアトリエの方が洗練されているのだが、トトリメルル間の比ではない。メルルのアトリエはボリュームが凄いので多分そんなに気にならない気がする。
新・ロロナには後日談としてメルルのアトリエのED後のメルルトトリの二人がタイムスリップしてくる、というエピソードがあるが、これはこの順番でプレイするならメルルのアトリエのED後にプレイすると良いかもしれない。
どれかひとつやってみたい
ちなみに、三部作全部はプレイするつもりはないがどれか一つプレイしてみたい、という人にもトトリのアトリエをオススメします。理由は以下の二つ。
- 手を出した結果ハマってしまって他のゲームにも手を出したくなることを考えると。
- トトリのアトリエは単体のシナリオの評価が高い。
新・ロロナのアトリエの3DS版との比較
自分は3DS版をプレイしていないのですが、特徴を書き出すと
- 戦闘システムは全然違う
- PS3・PSVitaの新・ロロナのアトリエの要素はほとんど継いでいる
- 難易度変更可能
- キャラクターデフォルメ化
- グラフィックは期待するな
- アストリッドのアトリエ(アストリッド編)がある
気になるのは一番最後のやつです。
若き日のステルクとのエピソードや、ロロナが錬金術士にさせられたきっかけを描いている、とのことらしいですが、これは気になる。
新・ロロナとアトリエとメルルのアトリエはシステム面で酷似しているので(特に戦闘面はレイアウトもそっくり)新鮮さを求める人で、かつ3DSを所持しているなら、3DS版の新・ロロナのアトリエをプレイするのもありかもしれません。
トロフィーとか気にしている人はやめた方が良いが。そういう人はどっちもプレイして、どうぞ。
まとめ
トトリPlus⇒新・ロロナ⇒メルルPlusの順番でプレイするといいですよ。
理由はトトリはシステムが古いけど、新ロロナとメルルはそんなにシステムの利便性の開きがないから。
登場キャラクター等、ゲーム内容のボリュームがあるから真に楽しむためにも、メルルを最後に回すといいです。
追記:ルルアのアトリエ
2019年3月にルルアのアトリエ・アーランドの錬金術師4が発売されました。アーランドシリーズ第四作目で、メルルのアトリエのさらに未来の世界を舞台に物語が展開されます。
システムは近日発売したアトリエシリーズのものに近く、過去シリーズではお馴染みで、アーランドシリーズにもあった締め切り要素は存在しません。
主人公はアーランドシリーズ初代主人公のロロナの娘、ルルアを中心に物語が進みます。プレイヤーキャラクター含め登場するほとんどのキャラクターが過去シリーズの登場人物に縁のある人物ばかりで、前作を知っていると知らないではお話の面白さは大分変わってくるのではないかという印象です。
自分的にはファンサービスのような作品という印象が強かったです。








