FINAL FANTASY X-2HDリマスターのプラチナトロフィー取得攻略記事。
プレイ時間・難易度
80時間(本編70時間+ラストミッション10時間)
面倒だったのが存在能力の高いチョコボの捕獲。
なかなかレベル5まで上げられるチョコボが捕獲できなかった。
ストーリーモード100%にする作業は、ものすごく分かりやすく纏められている攻略サイトがあるので、それ通りに進めていけば特に難しいことはない。
取り返しがつかない事
多い。
トロフィーリストに基づいて、取り返しがつかない事リストを列挙してみる。
ここでいう取り返しがつかない事というのは、何も考えずにエンディング直前までゲームを勧めたと仮定してそこからやり直しが効くか?という意味です。
以下の項目は逃したらシナリオをもう一周する必要がある。
- 聞き上手:メイチェンの物語を全て聞く
(各地に出没するメイチェンの長話を全て聞く必要がある) - 巧みな罠仕掛け人:STORY Lv.3終了までにクラスコがチョコボを捕まえるのを手助けする
(クラスコを飛空艇に乗せてナギ平原の訓練場跡に運ぶ必要がある) - 大富豪:オオアカ屋の借金を返済する
(オオアカ屋を飛空艇に乗せた上で借金を全て返済する必要がある) - チョコボの噂話:すんごいチョコボの捕獲をする
(クラスコがナギ平原でチョコボ牧場を開かないとそもそもイベントが発生しない) - スフィアハンター:ドレスフィアを全て入手する
(きぐるみ士の入手条件が全てのエリアをエピソードコンプリートにすること) - 完全制覇:COMPLETEDを100%にする
(これは解説不要だろう)
コンプ率100%にすれば上記の条件は満たされる
取り返しのつかない項目を列挙したが、
これらの項目はCOMPLETED100%を達成すれば自動的に全て満たされる。
FF10-2 HD 攻略の部屋 コンプ率100%クリアを達成できる攻略サイト
↑上記のサイトを見ながら全ての要素を達成していけば、
自動的にコンプ率100%になるし、取り返しのつかなくなる可能性のある事柄も特に気にする必要はない。
特に気を付けた方がいいと思うことを挙げるとすれば、
- 会話を飛ばさない(ボイスは全て再生させる)
- ナギ平原の公司のPRと嫁探しのポイント稼ぎは徹底的にやっておく
ことぐらい?
公司PRと嫁探しは面倒だが確実にこなす。
オオアカ屋の借金返済はグアドサラムの情報屋イベントでサックリ稼いだ金で返済すると良い。
一周でトロコン可能
トロコンは一周で可能(ラストミッションは除いて)
クリーチャークリエイトはコンプする必要なし
FF10-2のやりこみ要素の中にクリーチャークリエイトというものがあるが、クリーチャークリエイトに関するトロフィー要素はない。
クリーチャークリエイトの魔物人生をコンプするには二週する必要があるので、もしトロコンとは別に魔物人生を全てコンプリートしたいのであれば二週目をプレイすれば良い。
コンプ率100%=全てのイベントを見る、ではない
例えば、STORY Lv.2の冒頭に青年同盟、新エボン党のどちらにスフィアを返却するか?
というイベントがあるが、このイベント郡は二者択一なので一方に返却したら、もう一方に返却した時のイベントは見ることができない。
FF10-2にはこのような数ある選択肢からどのイベントを起こすか?というものがいくつかある。
コンプ率100%と言うと、選ばなかった方のイベントも次の周回で見なければコンプ率が埋まらない、という気がしてくるかもしれないが、そこは気にする必要はない。
少なくとも上記で紹介したサイトに従ってイベントを進めていけばコンプ率100%は達成できる。
なんという親切設計。
各トロフィー攻略
フルチェイン(99チェインを達成する)
ガンナーのクイックトリガーLv3を三人で使用する。
これを目指そうとした時にはある程度レベルが上がっていると思うので、
そこらへんの魔物で試そうとしても99チェインヒットさせるまでに倒れてしまう。
したがって耐えられる魔物を探す必要がある。
聖ベベル廟のボスキャラのチャクで行うのもいいがこいつは危険なので、
異界の奥に出現するアダマントータスがやりやすい。
ダッシューズか○○の真髄系のアイテムを装備しておき、
ATBゲージのスピードをかならず「はやい」にしておくこと。
「おそい」にしておくと、キャラ間の繋ぎが間に合わない。
オーバーキル(一回の攻撃で99999以上のダメージを与える)
攻撃力を255まで強化したパインのサボテンマシンガンを通常攻撃でチェインする。
パインにリサルトプレート「たゆまざる攻撃」や「攻めぬく魂の輝き」を装着し、
アクセサリは「カイザーナックル」「チャンピオンベルト」等の攻撃力を上昇させるものを装備。
戦闘に入ったら「奥義」の「無双」で攻撃力を上げる。
そしてパインがサボテンマシンガンを使い、攻撃の動作に入ったらタイミングを合わせて通常攻撃を行う。
※参考動画
モンスターマスター(シンラ君の魔物辞典を完成させる)
魔物辞典に登録可能な魔物の項目を全て埋め、さらにオーバーソウル対象の魔物をオーバーソウルさせる(倒す必要はない)ことで魔物辞典が完成する。
基本的にストーリーレベルが進むと、各地で出現するモンスターは一新されるので二度と遭遇できないモンスターが大量発生するように思えるが、
実はストーリーレベル5で攻略できるようになる聖べベル廟でほとんどの項目が埋まる。
ストーリーレベル2終盤のアンダーべベルで遭遇する護法のガーディアン等の一部の魔物は聖べベル廟では登場しない。遭遇し忘れたのなら、後で会いに行けば良い。
一定数魔物を倒すと魔物がオーバーソウルする。
オーバーソウルして魔物を倒してしまうとまた何匹かその種族の魔物を倒さなければならない。
実際に聖ベベル廟を攻略する際には、オーバーソウルしていない魔物はオーバーソウルするまで倒し、オーバーソウルしたらその種族の魔物は倒さないようにして逃げ続けるだけでOK。
これでどんどん魔物時点が埋まる。
ちなみに同じ種族の魔物が一度に出現したらどちらがオーバーソウルするかはランダム。
聖ベベル廟ではこういった組み合わせがいくつか存在するので微妙に面倒くさい。
創始者(トレマを撃破する)
トレマ戦の準備・装備
ユリパは全員「きぐるみ士」
ユウナ、リュックは回復・補助役。
パインは攻撃役。
リザルトプレートはユウナ、リュックは「守り抜く勇気の光」なければ「ゆるぎなき防御」
パインは「攻めぬく魂の輝き」なければ「たゆまざる攻撃」
装備は
ユウナ、リュックは「誓いのヴェール」などの魔法防御を上昇させる防具。
パインは「アダマンタイト」「インビンシブル」
トレマで一番警戒すべき攻撃はメテオなので魔法防御が重要。
ちなみにインビンシブルが二つあればユウナを攻撃役に回しても良い。
その場合、ユウナとパインが装備する分として二つアダマンタイトが必須。
トレマ攻略
トレマと戦う前に「すべてを捨てし者」と戦うことになるが必ず全てを捨てし者はオーバーソウルさせる。
こいつはオーバーソウルさせるとカウンター攻撃しかしてこない。
攻撃をパインのサボテンマシンガンのみにすれば、被害を皆無に抑えられるだろう。
わいろで帰ってもらってもいいが、金がもったいない。
- トレマ戦が始まったら、回復を優先しつつ、ドレスチェンジをしてパラメータを上げる。
- 全員のパラメータを上げ終わったらパインは「無双」をして、攻撃力を上げられる所まで上げる。
- パインは「サボテンマシンガン」、ユウナ、リュックは「モグケアルジャ」「ケアルガ」等で回復。
アダマンタイト、誓いのヴェール等、ある程度装備が揃っていたら、トレマの攻撃はそこまで激しいものでもなく、結構楽勝。
ぶっちゃけチャクの方が強い。
ラストミッション(ヤドノキの塔)攻略
攻略指針
- だんだんMP回復、混乱防御、死の宣告防御、の三つの装備取得を最優先。
- 隠し部屋発見法を見つけたらノートブックを使い最優先で増やす。
- 戦士を重点的に強化するのがおすすめ。
だんだんMP回復(魔銃士+ダークナイト+黒魔道士)に白魔道士、黒魔道士などが組み合わさると回復し放題、アルテマも打ち放題になり攻略が相当楽になる。
混乱防御(サムライ+ダークナイト+調教士)と死の宣告(ガンナー+ダークナイト)は後の階層で対策必須となる。
トンべリの宝の間の行き方
- 隠し部屋発見法を使い三回アタリ部屋を引くのが目的。
- 隠し部屋発見法を使う前に予めセーブをしておき、ハズレ部屋をひいたらリセット(魔物がいたらハズレ)
- 各アタリ部屋で中央の岩を壊して部屋の封印を説く。
- 三部屋の封印を解く(三回目の隠し部屋発見法使用時に)と、トンベリの間への扉が開く。
- 開いた部屋の奥に行きメガトンベリ+トンベリの集団を倒す。
メガトンベリはなかなか強いので、
トンベリ部屋に入る前にザ・コピー術を使って、メインのドレスをLv99にしておくと楽。
上述したように戦士がおすすめ。
後は死の宣告対策が必須。
トンベリの集団を倒してスナイパーカフスを入手すると、トロフィー取得。








