FINAL FANTASY X HDリマスターのプラチナトロフィー取得攻略記事。
プレイ時間・難易度
90時間。
難易度: 70時間程度で大体終わるが、そこからのスフィア盤埋めが大変。
私的に大変なのは、雷平原200回連続避け、パーフェクトスフィアマスター(スフィア盤全埋め)、デア・リヒター撃破の三つです。
全体的に何かを集める(魔物だったり・○○スフィアだったり)ことにプレイ時間が割かれるが、そういった作業は別のことをしながらでもできたりするので、手持ちぶたさを感じる人はそうすると良いかもしれない。
L1+L2+R1+R2+options+タッチパッドでソフトリセットあり。
書く場所がないのでここに書いておく。
取返しがつかない事
トロフィーコンプにおいて、完全な意味で取返しがつかない事は実はありません。
- アルベド語辞書は取り逃しても別データから取得できる
- ジェクトシュートチャレンジは失敗しても後日再挑戦ができる
- ルカ初訪問時の対ルカ・ゴワーズ戦は勝つ必要がない。
……ですが、後々面倒なことになるのは変わりないので、こなしておかないと必ず後悔するであろうことを何点か列挙しておく。
言語マスター(アルベド語辞書を全26巻揃える)
全26巻のうち19巻~22巻は取り逃してしまった場合、アルベド辞書合成スフィアを使わないと入手できない。
19~21巻はアルベドのホーム。22巻はベベルで試練の間にいく途中の通路にある。
いずれも気を付けていないと普通に見逃します。
ただでさえ、もう取りにいけない上に置き場所も鬼畜この上ないという。
グアドふざけんなよ。
ビサイドとマカラーニャの試練の間の宝箱をちゃんととっておく
各寺院で破のスフィアを使って取る宝箱です。
これらの宝箱を開けることは、最強クラスの召喚獣アニマを入手する条件になっています。
この中でビサイドとマカラーニャの寺院は、飛空艇入手時点でこの当時のパーティの強さでは到底太刀打ちできないヘレティック召喚獣という狂った強さを持つ魔物が出現するようになりますので、宝箱の回収が困難になりアニマを入手するのが物凄い後回しになってしまいます。
アニマが入手できないと、レミアム寺院のベルゲミーネの召喚獣バトルを終わらすことができず、ユウナの七曜の武器の強化アイテムの月曜の聖印がとれません。
ちなみに自分はユウナをメインパーティに据えてたのに、
ビサイドの試練の間の宝箱を取り忘れたので、大変なことになったけどな!
これを見てるあなたはこうならないようにね?
ザナルカンド遺跡で日曜の印をとっておく
ユウナの七曜の武器と同じ理由。飛空艇入手時点でザナルカンド遺跡の一番奥に行くとヘレティック・バハムートとの強制戦闘が始まるので、ティーダのアルテマウェポンの強化アイテム、日曜の印がとれなくなります。
ティーダは捕獲要員ではあったが、メインではなかったので自分はどうでもよかったんですが。
飛空艇入手後の行動指針
再度ザナルカンド遺跡に行き試練の宝箱をとる
アニマを入手するためです。
飛空艇入手後にザナルカンド遺跡の試練の間の行くと、新たな試練が追加されています。
この試練をクリアして宝箱を入手すれば、アニマ入手の準備が整います。
バージ・エボン寺院に行く
ジオスゲイノから「エンカウントなし」の武器をドロップしてもらう。
落とすのは確率です。入手できなかったらリセットしましょう。もう持っているなら必要ないです。
ついでに召喚獣アニマも入手する。
(どうせ自分はこの時点で入手できなかったよ)
モンスターをビサイド~ガガゼト山まで各10匹捕獲する
これを最初にやりましょう。理由は二つ、
- この先のシンの体内とオメガ遺跡の捕獲がスムーズにいくようについでにキャラクターを強化するため。
- ブリッツボールでワッカのリールを取得するために必要な戦闘回数を稼ぐ。
捕獲キャラクターはティーダ・ワッカ・アーロン。
自分はこの中だとティーダとワッカしか育てていなかったので、この二人しか捕獲武器はつけていないです。
捕獲武器には貫通のアビリティをつけておくと捗ります。
各地をまわるついでに、特にアーロンやリュックの七曜の武器の印等は同時に入手すると良い。サボテンダー探しをするついでのモンスター捕獲です。
後サボテンダーつながりですが、雷平原のサ”ポ”テンダーは石碑の封印を解かないと出現しないので注意。
七曜の武器の宝箱をあけるために必要な、くもった鏡はレミアム寺院のチョコボレースに勝つと取れる。
その後マカラーニャ森の入り口にいる家族のトラブルを解決することで、鏡が真の姿を取り戻します。
オーバードライブタイプ「憤怒」を習得する
「憤怒」はAP稼ぎやアイテム稼ぎの時間短縮に欠かせません。
憤怒は味方がダメージを受けた回数が一定以上に達すると習得できます。
回避の低い味方に「かばう」をつかわせましょう。
キャラクターを強化してからだと習得させるのが困難になってしまうので、早いうちに全員分修得しておくのがおすすめ。
七曜の武器集め・取り残したイベント
これらはモンスター捕獲で各地を回るついでに行うと良いですが、
レミアム寺院のチョコボレース・召喚獣勝負・とれとれチョコボ・七曜の武器及び印集め・雷避け等……やっていないものはこの時点で全てやってしまいましょう。
チョコボマスター(レミアム寺院のチョコボレースで宝箱を5個とって勝利する)
コツは
- 短く方向キーを押しながら方向修正すること
- 3個目の宝箱を取りに坂を上るときの視点変更に特に注意すること
なおトロフィー取得にはポールに触れた回数は問われませんので、宝目的でないなら、ポールに触れまくっても大丈夫です。
※参考動画
避雷針って何?(200回連続で雷を避けて報酬を受け取る)
私的のおすすめポイントとそこでのやり方。
- 雷平原・北部のユウナが「私結婚する」宣言をした雨宿り小屋の、南東の二つの中の右の岩に立つ。
- 10回避ける。
- クレーターの下から回り込んで元の岩の上に立つ。
- 以下繰り返し。
- 15分弱程度で200回達成できます。
雷避けポイントを選ぶ際に重要なのが、間隔が早い場所を選ぶこと。
間隔が長いと、全体的に時間が長くなり集中力も切らしてしまいます。短期決戦の方が良いです。
ちなみに最初雷を避けるティーダがいちいち動かないから、という理由で雷平原・南部の石碑があるこの場所で避けていたのですが、雷が落ちる間隔が長く、思うようにいきませんでした。
後、音を消した方が集中力が高まる、ということを言っている人もいますが、自分は音を出した方がやりやすかった。
雷の音があった方がテンポがつかみやすいんですよねー。雷の音がないとテンポがつかみづらく逆に集中力を切らしやすくなると感じた。
こういう、リズムが大事な競技?には音があった方が良いように思う。
※参考動画
シンの体内・オメガ遺跡のモンスター捕獲
ここに書いた通りに進めていれば、シンの体内はもとよりオメガ遺跡の探索も大分楽になるくらい、仲間が強くなっているはずです。
シンの体内では、エンディングを迎えるついでに、すべてのモンスターを10匹捕獲しましょう。
デビルモノリスは要注意。ブレスが初見殺し。「サイレスバスター」と「おどす」が有効。
キングベヒーモスは「ほかく」ならファイナルアタックのメテオを撃ってきません。
こいつだけは捕獲数をメモしておこう。
モルボルグレートは「挑発」
オメガ遺跡の注意モンスター
モルボルグレート
必ず先制攻撃でくさい息を放ってくるクソッタレモンスター。
オメガ遺跡の探索では必ず強化しつくした正宗を装備したアーロンを前線に出しておき、控えに「とんずら」か「挑発」を使える仲間を待機させておく。
捕獲武器にさきがけを付けても良い。
スピリット
ポイズンミストが危険。挑発を入れればホワイトウインドをこちらに向けて放ってくるようになる。
ブリッツボールで各種リール、水曜の聖印を入手
ここまで来たら戦闘回数も十分稼げていると思うので、ブリッツボールで水曜の聖印を入手しましょう。
トロコンには水曜の聖印を入手する必要はないのですが、ワッカのアタックリールは強敵撃破にかかせない上にキャラクター強化のための各種スフィア集めの時間短縮になる。
景品にリール、或いは水曜の聖印がなかったら容赦なくリセットをかけましょう。
ブリッツボールのおすすめ選手
- FW:ティーダ、ウェッジ(ルカのブリッツスタジアムの守衛)
- MF:アニキ(飛空艇)
- DF:ロップ(ミヘン街道旅行公司)、スパンダ(ナギ平原北部)
- GK:ジュマル(ルカ広場)
アニキで逃げ回って敵を引き付け、フリーになったFWにパス、そのままシュートで楽勝なはずです。
点をとったら自軍をゴールに近い位置でじっとさせておきましょう。あらかじめ振り切っていれば高確率で誰もボールをとってきません。
キャラクター強化
ここまできたら本格的にキャラクターを強化します。
おすすめはユウナ・リュック・ワッカ(余裕があればアーロンも)
ティーダか(ティーダを育てるなら)リュック、どちらかは防御をあげないようにします。
ワッカのアタックリールで効率良く神龍から未知への翼(HP限界突破)を稼ぐためです。
防御が紙のキャラが攻撃をして、神龍から受けた反撃のダメージでオーバードライブゲージを貯めるので、防御が高いとゲージがたまらなくなってしまいます。
このように「憤怒」は色々のことに応用がききます。
オートヘイストのチョコボの羽はメチーエからわいろで入手
お金に余裕があるなら、メチーエからわいろでチョコボの羽を入手して、三人分のオートヘイストの防具をつくること。
一つオートヘイストをアビリティをつけるのに必要なチョコボの羽は80個ですが、上の画像のように700000~750000くらいで目的の数だけ入手できます。
金稼ぎ
スフィア集めをする過程で訓練場のモンスターが落とす武器防具を売れば、そうそうお金に困ることはないのですが、もしお金に困ったらネムリダケを倒してテレポスフィアを入手します。
ビサイドから買うことができる三つアビリティが空の武器に、テレポスフィアで回避カウンターをつけ、それを売りまくりましょう。
強化順
- 攻撃:目標255(ジャガーノートのサルヴォ!はバファイで回避)
- 素早さ:目標170(フェンリル)
- 防御:目標255(タンケット)
- 魔法防御:目標255(一つ目)
- 運:目標110(運スフィア:ヒュージスフィア、ラッキースフィア:アースイーター)
- 魔力:ぶっちゃけなくてもいいかも?(ジャンボプリンをアニマのペインで倒す)
- HP:目標32000くらい(アイアンクラッド)
パワー・マジック・スピード・アビリティスフィアは闘鬼を○○アタックで攻撃し、オーバーキルで倒す。これで強化各種スフィアが一回40個手に入る。
ところでラッキーアタックってないんすか?
AP稼ぎ
捕獲要員にドン・トンベリを攻撃させ、みんなのうらみで99999ダメージをうけてもらいます。
別の仲間にはオーバードライブタイプ「憤怒」
AP2倍(3倍)、ドライブをAPに、トリプルドライブ(ピンチにドライブ)のアビリティがついた防具を装備させておく。
みんなのうらみで戦闘不能⇒レイズ等で復活、を繰り返す。
ドン・トンべリが最接近してたら逃げる。
ヘレティック・ヨウジンボウからダークマター・リボンのついた防具稼ぐ
運を110まで上げたら盗まれた祈り子の洞窟でヘレティック・ヨウジンボウと何度も戦います。主力の分だけ揃えればいいかな、と思います。
自分はリュックとユウナのが出た時点で稼ぎをやめた。ワッカのものは最初に景品で自力で作った。
パーフェクトスフィア・マスター
オリジナルスフィア盤を選んでいると穴の数が多いのでより大変だったりする。
また、全員分のスフィア盤全部埋めたー!とか思ってたら、何もおきねー!ってなった時も大変。そんな時は、
マスタースフィアを使うとどこが空いているかすぐにわかる。
でも自力で見つけたくなるんだよなぁ……こういうのって。
ヘレティック・メーガス三姉妹攻略
ヘレティック・ラグドグマグは他のヘレティック・召喚獣より段違いに強いので、攻略のコツを書いておく。
パーティはユウナ・リュック・ワッカ。
攻撃防御魔法防御255、素早さ170~200、運110台、HP20000台~30000台
全員七曜の武器。防具はオートヘイスト・オートプロテス・リボン・HP限界突破
- 最初のデルタ・アタックは召喚獣に受けてもらう。
- ヘレティック・マグを最初にクイックトリックで倒す。HPは300万
- ドグラグは運110ではまともに攻撃があたらないので、マグ撃破後にアタックリールで倒す。
- メガ・グラビトンは召喚獣に受けてもらう。
- リレイズは常時二人。
- 敵の攻撃で高確率で即死するので、クイックトリックやじんそく以外の行動をするなら敵のターンが回ってくる直前で行う。この方がターンが無駄にならない。
- 残りHPは8000以上あればいい。これ以上あってもほとんど変わらない。メガ・グラビトンは召喚獣に受けさせる。
- シュメルツェンドは即死+リレイズ解除。アングルティールは即死+MP0、リトルナーレは即死。カタストロフィは各種ブレイク。
途中からですが。
デア・リヒター攻略
時間はかかるが確実に倒せる方法。
まとめると
- 鉄壁役にリレイズをかける
- 鉄壁役が滅ぼしの光を受け続ける
- 残りの二人がクイックトリックで、行動させる前に腕を倒し続ける
これだけ。
後一撃で倒せる寸前だろうとなんだろうと、腕を下手に残しておくと運悪く本体のジャッジメント・デイを発動させてしまうことがあるので、腕には一切行動させない戦法をとったら結果的にこうなった。
オーバードライブゲージがモリモリたまるので、ワッカ等にゲージを使わせて他の仲間にかばわせてもいいかもしれないが、他に育てた仲間がいないので無理。
※参考動画







