空の軌跡 SC Evolution トロフィーコンプ攻略・感想

この記事は約12分で読めます。

空の軌跡SC Evolution

英雄伝説 空の軌跡 SC Evolutionのプラチナトロフィー取得攻略記事。

スポンサーリンク
  1. プレイ時間・難易度
  2. 取返しがつかない事
  3. トロコンまで最低二週必要
  4. 各トロフィー攻略
    1. A級遊撃士(正遊撃士ランク・A級になった)
    2. 不滅の英雄(リトライ回数0回でクリアした)
    3. 孤高の栄冠(難易度ノーマル以上、全員レベル90以下でゲームをクリアした)
    4. 天眼の識者(魔獣手帳の全情報を集めた)
      1. 見落としやすい敵
        1. 最初のチュートリアルの敵(不確定?)
        2. フライスキッパー
        3. フォトンロウス
        4. スピンドール
        5. 八章の手配魔獣や各地方にいる強敵
        6. ブルブラン・ルシオラ・レーヴェの分身
        7. その他
    5. 改造マニア(全員のオーブメントのスロットを最大まで強化した)
    6. アーツマスター(全てのアーツを使用した)
    7. ブックマニア(全ての『賭博師ジャック』と『リベール通信』を読んだ
    8. トレジャーハンター(全ての宝箱を開いた)
    9. 継続の粋人(プレイ時間が100時間を越えた)
    10. 放置プレイの仕方
      1. PSVitaの場合
      2. PSVitaTVの場合
  5. 強化版レーヴェ・他執行者攻略(ナイトメア)
    1. 強化版執行者との戦闘条件
    2. パーティ・装備・クォーツ
      1. エステル
      2. ヨシュア
      3. シェラザード
      4. ケビン
    3. 基本戦法
    4. ルシオラ
    5. レン
    6. レーヴェ
    7. アンヘルワイスマン
  6. その他
    1. ゼムリアストーンの欠片
    2. 一章のパートナーはアガットがおすすめ
    3. ライアットセイバー攻略(ナイトメア前提)
    4. お気に入りBGM
      1. 銀の意志(スーパーアレンジバージョン)
      2. 空を見上げて

プレイ時間・難易度

130時間程(+放置20時間)

難易度:40 取返しのつかないトロフィーが非常に多く、またプレイ時間が長い。

  • 一週目ノーマル80時間(+放置20時間)
  • 二週目ナイトメア50時間

トレジャーハンター、リトライ回数0回、魔獣手帳等、うっかりミスが許されない要素が多い。

プレイ時間は全キャラクターのメッセージボイスを堪能していたら、余裕でトロコンまで100時間超えるはず。シナリオ自体は楽しいので退屈することはなかった。
改めてSCは軌跡シリーズ最高のシナリオだと認識した。

取返しがつかない事

この要素を埋めないと一周(二週)のプレイが必要になる、という意味です。

  • 不倒の勇者(いずれかの章を戦闘不能回数0回でクリアする必要あり)
  • 勇往の獅子(いずれかの章を戦闘対局回数0回でクリアする必要あり)
  • A級遊撃士(A級未達成だと次週八章終盤までプレイする必要あり)
  • 不滅の英雄(リトライして進めてしまうともう一周確定)
  • 孤高の栄冠(誰かをレベル90に上げたらもう一周確定、さらにステータスが引き継げない)
  • クエストマスター(隠しクエストを含め一つでも達成していないクエストがあるともう一周確定)
  • 魔獣手帳(終盤の執行者は強化版と通常版の二種類あるので、コンプリートには二週必須)
  • 至高の剣(ゼムリアストーンが未入手だともう一周)
  • クオーツコレクター(宝箱での限定入手あり)
  • 炎の料理人(とりこぼしたらもう一周)
  • 爆釣王(八章まで)
  • ブックマニア(八章でゼムリアストーンに交換すると読めない)
  • トレジャーハンター(説明不要)

相変わらず取返しがつかないことが多いゲームだ。

トロコンまで最低二週必要

一週目ノーマル⇒二週目ナイトメアが最短。
何か取りこぼしがあると、容易に三週目に突入するハメになるので気を付けよう。

三週目以降を回る時は、全ての要素無視なら最短で10数時間程度で一周できる。
何をとりこぼしたかによって周回時間が大きく変わってくるだろう。トレジャーハンターやクエスト関係だとかなり時間を消費する。

各トロフィー攻略

A級遊撃士(正遊撃士ランク・A級になった)

A級遊撃士

A級遊撃士になるには380BPが必要。
対して獲得できる全ポイントは382BP。
2BPしか余裕がない。

更にA級遊撃士になることは強化版レーヴェと戦うための条件になっていたりする。
絶対にBP獲得に妥協をしてはいけない。

間違えた選択肢を選んだからって
「まっいっか」で済ませてしまうとそれだけで致命的。

不滅の英雄(リトライ回数0回でクリアした)

全編を通してリトライ0回でクリアする。

戦闘で全滅するとリトライかデータをロードするか選択することになるが、この時絶対にリトライを選んではいけない。
なぜなら、二週目以降の図鑑引継ぎでリトライ回数も引き継がれてしまうからだ。

仮に一週目でリトライしてクリアをしてしまった場合、二週目でリトライ0でクリアするには図鑑引継ぎをあきらめなくてはいけない。

ちなみに図鑑引継ぎは魔獣図鑑も含まれているので、リトライを選んだ時点でトロコンするために三週することが確定する(執行者の通常版と強化版を登録するために二週する必要があるため)

そういった事態を防ぐために
セーブはこまめに。
ゲームをする時の基本中の基本やで?

孤高の栄冠(難易度ノーマル以上、全員レベル90以下でゲームをクリアした)

ワイスマンを倒した時点で誰一人91レベルに達しないこと。

魔獣宝箱を開け、出会う敵を全て倒したりしていると気が付いたらエステルとヨシュアがレベル91に達している。

そのため、魔獣宝箱を無視したりボス戦でキャラクターを戦闘不能にさせたりして経験値を調節しなくてはいけない。

基本的には一番取得経験値の多いワイスマン戦かレーヴェ戦で調整すればOK。

エステルとヨシュアをワイスマン戦で戦闘不能にする

このようにワイスマン戦でエステルとヨシュアを戦闘不能にすればほぼ大丈夫。

ちなみに上の画面は、ワイスマン戦が終わりその後の経験値が各キャラクターに加算される前の画像。
ケビンが少しリミットを超えそうだが、レベル91には上がらない(NEXT252で止まる)
経験値を調整する時の参考になれば。

後一つ注意。VANISH状態のキャラクターに経験値は入る。

天眼の識者(魔獣手帳の全情報を集めた)

敵キャラクターにバトルスコープを使った時点で図鑑に登録される。倒す必要はない。

見落としやすい敵

戦闘中に呼ばれてくる敵や、変形したりする敵が一番見落としやすい。
しかもこういった敵はたいていチャンスが一度しかないからやっかい。

最初のチュートリアルの敵(不確定?)

二週目以降限定だったかどうか定かではないが、チュートリアルをスキップすると戦闘が発生しない。
従って、以前登録していないと二度と登録できない……気がした。

フライスキッパー

二章のカルデア隧道の手配魔獣のホエールフロッグ♂が呼ぶ。手配魔獣のため逃すと二度とチャンスはない。

フォトンロウス

カノーネ、ギルバートが設置する地雷。二人分で二種類いる。

スピンドール

終章のグロリアス甲板で戦うペイルアパッシュが残りHPが少なくたった際に変形した姿。

スピンドール
嫌がらせか。

八章の手配魔獣や各地方にいる強敵

落とすアイテムを差別化するためなのか、八章の強敵は基本二種類。バトルスコープを使ったからといって、速攻で倒さないように注意。一種類しか登録されてないぞ、ソレ。

ブルブラン・ルシオラ・レーヴェの分身

この三人は分身を使う。なお、レーヴェの分け身は先に本体を倒しても戦闘は終わらない。
また、ルシオラは紺碧の塔では分身しない。

その他

恒例のシャイニング・ポム。
各種類に生息しているが、異空間・琥珀と塔が見逃すと二度と遭遇できないので、ここだけ注意。その他は八章でエンカウントできる。

改造マニア(全員のオーブメントのスロットを最大まで強化した)

全員のオーブメントスロットをレベル3まで改造する。

ここでいう全員とは、エステル、ヨシュア、シェラザード、オリビエ、クローゼ、アガット、ティータ、ジン、ジョゼット、ユリア、ミュラーの11人。

アネラスとクルツは含まない(レベル90まで上げるも一緒)
そもそもクルツは改造する手段はない。
もし、アネラスが含まれたら非道すぎる。序章しか強化する期間がない。

アーツマスター(全てのアーツを使用した)

Evernoteで表を作ると良い。

evernoteで作るアーツチェック表

Evernoteはテキスト上に容易にチェックボックスが作成できる。
使ったアーツからチェックボックスをクリックしていくと良い。
更に上の画像のように、アーツの属性別にフォントを色分けすると見やすい。

ブックマニア(全ての『賭博師ジャック』と『リベール通信』を読んだ

取得するだけではない。読む←ここが重要。

読まないとこのトロフィーは取得できない。
リベール通信は雑貨屋で購入。賭博師ジャックは人からもらう。

どちらも期間限定だが、

賭博師ジャックは10巻まで買える

賭博師ジャックに関しては1~10巻までは八章のボースで購入できる。
11巻~14巻は全て八章で入手できるので、実質八章で全巻入手可能。

トレジャーハンター(全ての宝箱を開いた)

クォーツ「探知」をオーブメントを装着し、攻略サイトまたは攻略本とにらめっこする。

僕はこの攻略サイトを使わせて頂いた。
http://ito.cside.com/kamonet/game2/ed6sc/

ただ、全ての宝箱が記載されている訳ではなく、いくつか記載漏れがある。

僕が発見した記載漏れのある場所をここに載せておく。

  • ミストヴァルド
  • アイゼンロード
  • アンセル新道
  • ラヴェンヌ廃坑奥

少なくともこの四か所は記載漏れがあったので、上のサイトを参考にする場合は上記の場所に特に注意すること。
通常は複数の攻略サイトを平行に見ながらチェックするのが良い。

トレジャーハンター

最後の宝箱取得後、トロフィー取得の通知が出るまで三秒程度時間差がある。

継続の粋人(プレイ時間が100時間を越えた)

プレイ100時間で取得。

周回プレイでプレイ時間が継続しないので、一周で100時間回す必要がある。

空の軌跡SCはボリュームが凄いので、全てのクエストをクリアして、かつキャラクターボイスを聞いていれば100時間近いプレイ時間になっているはず。

足りない時間は放置プレイで稼ぐ。

放置プレイの仕方

FCのトロコン記事からのコピペ。

ただ放置しても自動でスリープモードになってしまうので、何かしら入力をしてゲームが動き続けるようにしなければならない。

放置する画面はメニュー画面が良い。フィールド画面はダメ。

PSVitaの場合

PSVita放置プレイ

輪ゴムでスティックを上方向に引っ張り、適当の物体に巻きつけて放置。ソフトの方はカーソルが無限に動き続ける。

PSVitaTVの場合

こちらはより簡単。同じようにデュアルショック3の左スティックに輪ゴムを巻きつけ、写真のように固定してあげれば大丈夫。これで入力が入り続けカーソルが動き続ける。

これらの方法で寝てる時間や出かけている時間を利用してプレイ時間を100時間まで水増しする。

強化版レーヴェ・他執行者攻略(ナイトメア)

強化版執行者との戦闘条件

二週目以降にそれぞれ縁のあるキャラクターをパーティに入れること。

  • ブルブラン:オリビエ、クローゼ
  • ヴァルター:ジン
  • ルシオラ:シェラザード
  • レン:ティータ
  • レーヴェ:正遊撃士ランクA級にする
  • ワイスマン:ケビン

強化版執行者

強化版だと戦闘前のカットイン時が怪しげなエフェクトに塗りつぶされる。

パーティ・装備・クォーツ

基本戦略はアースウォールで極力ダメージを受けないことを目指す。

強化版執行者用パーティ

これはレーヴェ戦以降のパーティ。
ブルブラン戦以外はケビンをパーティに残す。

エステル

エステルの装備

エステルのクォーツ

  • 焔星鈴によるラ・フォルテ、掛け声によるSTR上昇係。
  • 威力が高いSクラフトをぶっ放す。

ヨシュア

ヨシュアの装備

ヨシュアのクォーツ

  • 冥王鈴でクロックアップ連射。
  • 秘技・幻影奇襲(ファントムレイド)が強力。

シェラザード

シェラザードの装備

シェラザードのクォーツ

  • ヘブンズキスが超便利。
  • 辰星鈴でアクアミラージュやティアを連射。

ケビン

ケビンの装備

ケビンのクォーツ

  • 鎮星鈴でアースウォール連射。
  • 困った時のグラールスフィア。

基本戦法

  • 常に四人固まって行動する。
  • 戦闘開始時にケビンがCP200のSクラフトを使用(その後シェラザードがいたらヘブンズキス)
  • 常時アースウォール、クロックアップ、ラ・フォルテがかかっているようにする(アンヘルワイスマンは状況によってフォルトゥナをかける)
  • 発動後即行動アーツによってある程度役割分担をしているが、不足児は他のキャラクターをフォローする。
  • アクアミラージュは結構重要。これをかけとくとアースウォールを再度唱える手間が省けることが多かった。

四人とも最強装備でSPDを底上げしてあげれば、これだけで余裕。
これで強化版レーヴェもノーダメで撃破可能。

敵を囲む

このように敵を囲むと戦いやすい(なんでユリアさんがいるんだろうか)

ルシオラ

ルシオラの影分身

ルシオラの影分身に攻撃すると、分身が仲間に置き換わり仲間にダメージを与えてしまう。
こうなると大変危険なので、分身と本体を見分けられるようにするため、ある程度HPを減らすまでバトルスコープを本体か分身の片方だけの使用にとどめておく。

ルシオラ戦のお供の、物理攻撃無効の敵はヨシュアの絶影、カラミティクロウなどで、SPDを下げて放っておけば良い。

レン

レンを先に倒すとパテルマテルがレンを復活させる。
復活する時のHPは復活するごとに減る模様。

レーヴェ

零ストームだけは注意。
この技は味方がアーツを唱えている時のみ使用してくるが、この攻撃はアースガードを貫通する。
レーヴェのターンが回ってくる直前にアーツを唱えてはいけない。
分け身を多用されると厳しい戦いになるので、運にも左右されるかも。

多少運に頼った強引な所もあるが、
ゼラムパウダーなしのノーダメ勝利。

アンヘルワイスマン

減界ノウアバだけは要注意。

減界ノウアバ

減界ノウアバのチャージ中は、発動箇所の床が円陣が形成される。
発動時に陣の上にいると戦闘から排除される。
目立つ変化ではないので、見過ごさないようにする。アンヘルワイスマンはチャージ攻撃の種類が多くてややこしい。

アンヘルワイスマンをスピードも遅いので、余裕で各攻撃に対応可能。
レーヴェを倒したパーティなら苦戦することはないだろう。
FCのトロイメライに比べればかなり弱い。

その他

ゼムリアストーンの欠片

零の軌跡クリアデータ

碧の軌跡クリアデータ

メモリーカードに零の軌跡Evolutionまたは碧の軌跡Evolutionのクリアデータが存在すると、特典がもらえる。

特典の中に一つにゼムリアストーンの欠片があるが、このアイテム三個で一つの最強武器が作成できる。

一章のパートナーはアガットがおすすめ

半裸アガット

サービスシーン(女性陣のタオル巻き姿が見たかったら自分でやってくれ)

一章のグランセルでパートナーをシェラザードかアガットのどちらかを選択する場面があるが、この時シェラザードを選ぶとパーティのバランスが非常に悪い。

一章で仲間になるキャラクターはオリビエとクローゼ。
二人ともガチアーツキャラクター。
シェラザードを選ぶとしばらく前線を張るキャラクターがエステルしかいなくなる。

一週目はアガットを選んで、会話目当てに二週目にシェラザードを選ぶといいだろう。
中でも、エステルがシェラザードとオリビエの関係を突っ込むシーンは見物。

ライアットセイバー攻略(ナイトメア前提)

ライアットセイバー

グロリアスの強敵宝箱の中で一番やっかいなのが、ライアットセイバー。

  • 五体で出現する
  • 出現数が多い上に一体一体がHP35000越え
  • ホーリーブレスで回復する
  • ジョゼットが足手まといになりがち

以上の理由もあってかなりきつい。

攻略法として、
カラミティクロウ、ゴールドハイロウ、ダークマターを駆使して能力値を下げた状態にしつつ、ゼラムパウダーをヨシュアに使いまくって、ファントムレイドを連射すると良い。
ヨシュアには妨害5を必ずつける。

ライアットセイバーがホーリーブレスを詠唱準備に入っても、その対象が1~2匹だったら気にしなくても良い。
数を減らすことを最優先する。
ジョゼットの運用方法として辰星鈴をつけて、ひたすらアクアミラージュとティア系のアーツを唱えまくらせるとかなり働いてくれる。
ジョゼットをうまく使って、三人以上最強武器が揃っていればゼラムパウダーによるゴリ押しは不要だと思う。

途中ケビンが危ないことになっていた。

お気に入りBGM

銀の意志(スーパーアレンジバージョン)

空を見上げて

空の軌跡 FC Evolution トロフィーコンプ攻略・感想
英雄伝説 空の軌跡 FC Evolutionのプラチナトロフィー取得攻略記事。
空の軌跡 the 3rd Evolution トロフィーコンプ攻略・感想
英雄伝説 空の軌跡 the 3rd Evolutionのプラチナトロフィー取得攻略記事。
零の軌跡 Evolution トロフィーコンプ攻略・感想
零の軌跡 Evolutionのプラチナトロフィー取得攻略記事。
碧の軌跡 Evolution トロフィーコンプ攻略・感想
碧の軌跡 Evolutionのプラチナトロフィー取得攻略記事。
閃の軌跡 トロフィーコンプ攻略・感想
英雄伝説 閃の軌跡のプラチナトロフィー取得攻略記事。
閃の軌跡2 トロフィーコンプ攻略・感想
英雄伝説 閃の軌跡Ⅱのプラチナトロフィー取得攻略記事。
閃の軌跡3 トロフィーコンプ攻略・感想
英雄伝説 閃の軌跡Ⅲのプラチナトロフィー取得攻略記事。
閃の軌跡4 トロフィーコンプ攻略・感想
す英雄伝説 閃の軌跡Ⅳのプラチナトロフィー取得攻略記事。
英雄伝説アントンの軌跡Evolution トロフィーコンプ攻略・感想(←ウソ)
軌跡シリーズの名脇役アントン。彼の波乱万丈の軌跡を辿る。 ちなみにアントンに両想いの恋人ができたらプラチナトロフィー(←大嘘)
創の軌跡 トロフィーコンプ攻略・感想
創の軌跡のプラチナトロフィー取得攻略記事。

 

タイトルとURLをコピーしました